学内の方へ
入館・退館
- 入館時には、学生証が必要です。忘れた場合は、1階メインカウンターに申し出てください。(図書館資料を借りることができませんので、ご注意ください。)
- 退館ゲートには、資料持ち出し防止装置がついています。貸出手続きをしていない図書館資料を持ったままゲートを通ると警報が鳴ります。その際は、職員の指示に従ってください。
ご利用について
利用ガイド
詳細は、こちらをご覧ください。
探す・調べる
詳細は、こちらをご覧ください。
ILL(相互利用)サービス
詳細は、こちらをご覧ください。
施設紹介(パソコンコーナー・コピーコーナー他)
詳細は、こちらをご覧ください。
レポートの書き方
授業の課題などでレポートを書く時に、参考になる本を「九産大図書館ブクログ」に並べて、ご紹介しています。
本の[レビュー欄]に、蔵書検索(OPAC)のURLを記入しています。気になった本、読んでみたい本があれば、ぜひご覧ください。
本の所在(本がある場所)、貸出状況を知ることができます。レポートの書き方や論文のまとめ方などを学んで、課題にスムーズに取り組んでいきましょう。
※ブクログ(Booklog)とは、Web上に本棚を作ることができるサービスです。
マイライブラリ
詳細は、こちらをご覧ください。
電子リソース
詳細は、こちらをご覧ください。
図書館活用法
詳細は、こちらをご覧ください。
就活おすすめ情報
詳細は、こちらをご覧ください。
図書館のSNS
Twitterアカウント
- 九州産業大学図書館
九州産業大学造形短期大学部図書館 - https://twitter.com/kyusan_lib
入館・退館
- 入館時には、教職員身分証明書が必要です。忘れた場合は、1階メインカウンターに申し出てください。(図書館資料を借りることができませんので、ご注意ください。)
- 退館ゲートには、資料持ち出し防止装置がついています。貸出手続きをしていない図書館資料を持ったままゲートを通ると警報が鳴ります。その際は、職員の指示に従ってください。
ご利用について
利用ガイド
詳細は、こちらをご覧ください。
貸出・延長・返却・予約
貸出対象資料
館外貸出 | 専任教職員 | 非常勤講師 | ||
---|---|---|---|---|
貸出種別 | 対象 | 貸出種別 | 対象 | |
可能 (〇) | 一般貸出 | 一般図書 製本雑誌 |
一般貸出 | 一般貸出 |
特別貸出 | 指定図書 教職本 教科書 参考図書 視聴覚資料 禁帯出シールのあるもの |
特別貸出 | 指定図書 教職本 教科書 参考図書 視聴覚資料 禁帯出シールのあるもの |
|
不可 (✕) | - | 貴重資料 マイクロ資料 新聞 学位論文 卒業アルバム |
- | 製本雑誌 貴重資料 マイクロ資料 新聞 学位論文 卒業アルバム |
貸出冊数・期間
通常貸出
利用者 | 冊数 | 期間 |
---|---|---|
教育職員・非常勤講師 | 100冊以内 | 6ヵ月以内 |
名誉教授 | 30冊以内 | 3ヵ月以内 |
役員・事務職員 | 30冊以内 | 3ヵ月以内 |
非常勤職員 | 10冊以内 | 15日以内 |
長期貸出(専任教員のみ)
- | 冊数 | 期間 |
---|---|---|
研究活動等のため | 200冊以内 | 2年以内 |
対象資料 | 閉架資料のうち、学生の利用に支障がなく、かつ、専門性の高い図書 |
ただし、6ヵ月未満の新着図書を除く。
特別貸出
- | 期間 |
---|---|
専任教員 | 2週間 |
非常勤講師 | 当日のみ |
特別貸出許可願い(PDF)の提出をお願いします。
※指定図書・教職本は、定期試験開始2週間前から試験終了まで、貸出できません。
貸出
図書を借りるときは、教職員身分証明書または図書館カードが必要です。忘れた場合は貸出ができませんので、ご注意ください。
延長
返却期限内に、教職員身分証明書と借りている図書を 1 階メインカウンターに持参し、手続きしてください。
また、教員の方は「マイライブラリ」にログインして、延長可能な本に限り手続きができます。
手続きした日から貸出期間分、返却日が延長されます。(回数の制限はありません)
他の方の予約が入っていた場合、返却期限日を過ぎてペナルティがついた場合は、延長できません。
返却
図書を返すときは、 1 階メインカウンターで手続きしてください。
貸出手続した図書を、閲覧室にある赤い返却台へ戻さないようにしてください。
予約
- 借りたい図書が貸出中の場合、2冊まで予約できます。その図書が返却され次第、優先的に借りることができます。
- 蔵書検索の検索結果詳細画面から予約できます。
- または「閲覧票」に必要事項をご記入の上、教職員身分証明書と一緒に 1 階メインカウンターへ提示して予約できます。
ILL(相互利用)サービス
詳細は、こちらをご覧ください。
マイライブラリ
詳細は、こちらをご覧ください。
施設紹介・予約
詳細は、こちらをご覧ください。
貴重図書の利用
詳細は、こちらをご覧ください。
電子リソース
詳細は、こちらをご覧ください。
教育・研究サポート(探す・調べる)
詳細は、こちらをご覧ください。
利用ガイダンスの申込み
詳細は、こちらをご覧ください。
研究・教育成果を公開(学術リポジトリへ登録)
九州産業大学学術リポジトリに論文等(博士論文)を登録される本学教職員(大学院生)の方は、次の関係資料をご確認の上、「4.学術リポジトリ登録フォーム」の該当Formsからご申請ください。不明点等がございましたら、下記問合せ先までご連絡ください。
- 【関係資料】
-
- 1.オープンアクセスについて
- (1) 九州産業大学オープンアクセス方針(PDF)
- (2) 九州産業大学オープンアクセス方針実施要領(PDF)
- (3) 九州産業大学オープンアクセスについて[説明資料](PDF) ※
- (4) 九州産業大学オープンアクセスについて[説明動画] (Stream) 〇
- 2.学術リポジトリについて [教職員向け]
- (1) 九州産業大学学術リポジトリ運用指針(PDF)
- (2) [教員向け] 学術リポジトリへの登録手続(PDF) ※
- (3) 「閲覧回数メール通知サービス」のご案内(PDF)
- 3.学術リポジトリ登録に関するお願い [学部学会・センター等向け]
- (1) 学術機関リポジトリ登録に関するお願い(学部学会用)(PDF)
- (2) 学術機関リポジトリ登録に関するお願い(センター等用)(PDF)
- 4.学術リポジトリ登録フォーム [個人、学部学会・センター等向け]
- (1)登録許諾書【学術雑誌等用】個人(Forms) 〇
- (2)登録許諾書【学内刊行物用/博士論文用】個人(Forms) 〇
- (3)登録申請【学内刊行物用】編集委員会による一括(Forms) 〇
〇 本学教職員(大学院生)のみ視聴・登録申請できます。
- 問合せ先
- 図書館事務室 学術リポジトリ担当
- TEL : 092-673-5380(内線 5380) E-mail : zasshi@ip.kyusan-u.ac.jp
教員個人予算による資料購入
図書購入の依頼から資料提供までの流れは、こちら をご覧ください。
購入依頼方法には、次の2とおりがあります。
-
- 1. Webから依頼 ( マイライブラリ を利用)
- 2. 図書購入依頼書による依頼
※国内外のネット書店(Amazon.co.jpのマーケットプレイスを含む)での洋書・古書の購入は、立替払いいただければ(現物持ち込みのみ)可能です。 その際、現物と領収書の他に納品書等の証憑書類が必要です。
1.Web から依頼(マイライブラリを利用)
➀「購入を依頼」を選択。
②各項目へ入力後、「確認に進む」をクリックして、依頼します。

2.図書購入依頼書による依頼
「図書購入依頼書」は、図書館に備えています。
必要に応じ、お名前を印字してお渡ししますので、図書館事務室(受入担当)までご連絡ください。
※予算の照会も、Webからできます(マイライブラリを利用)
「予算の照会」を選択。

- 問合せ先
- 図書館事務室 受入担当
- TEL : 092-673-5382(内線 5382)
教員情報
詳細は、こちらをご覧ください。
図書館活用法
詳細は、こちらをご覧ください。
自己啓発制度(推薦図書)職員用
事務職員の自己啓発制度の1つである「推薦図書」は、図書館のオンライン貸出しサービスが利用できます。
- 推薦図書の一覧は、こちら(PDF:学内のみ閲覧可) からご覧いただけます。
- サービス内容は、こちら(PDF) からご確認ください。
- お申込みは、こちら(Forms) からお願いいたします。